入れ歯用語集
あ行
いんしょう 印象
歯の型取り。
か行
がくい 顎位
アゴの位置。
がくてい 顎堤
アゴの骨を含めた歯ぐきの盛り上がり、歯の土手。
ぎし 義歯
入れ歯。
こうごう 咬合
噛み合わせ。
こうごうちょうせい 咬合調整
噛み合わせの調整。
こうごうさいこうせい 咬合再構成
歯並びだけでなく、噛み合わせの高さやアゴの位置も含め元にあった位置に近い位置で噛ませるようにすること。
ごしっくあーちとれーさー ゴシックアーチトレーサー
噛み合わせの高さを0.5ミリ単位で測る&アゴの動きを可視化できる装置。
近藤義歯研究所の完全オリジナル。

さ行
しかぎこうじょ 歯科技工所
入れ歯をはじめ、かぶせ物や詰め物、きょうせいの装置やインプラントなどを作るところ。
当院が入れ歯作りをお願いしているのは、近藤義歯研究所です。
しかぎこうし 歯科技工士
入れ歯をはじめとした技工物を作る人で医療技術専門職の国家資格です。
してき 試適
入れ歯の仮合わせ。
ロウで作った状態で仮合わせして、大丈夫なことを確認ののち、プラスチックに置き換える(重合:じゅうごう)
しりこんいんしょうざい シリコン印象材

噛み合わせを取る時に使う素材。
普通はワックス(ロウ)で取りますが、シリコン印象の方が正確。
しょうれい 症例
病気の症状の例。
しんくうれんわき 真空練和器
材料を強く練りこむ、混ぜ合わせる機械。
石膏を混ぜるときに均一になるように、空気(気泡)は入らないように真空にして混ぜられる。


た行
てっく テック
仮歯。
でんちゃー デンチャー
入れ歯。
は行
ばいと バイト(bite)
噛むこと。
ふぁいなるいれば ファイナル入れ歯
リハビリ入れ歯で治療した後、アゴの位置が正しくなり、筋肉が付いた状態で作る、リンゴやおせんべいやたくあんの食べられる入れ歯。
ふくもけい 複模型
入れ歯を作る前に使う石膏模型のコピーをつくっておくこと。
入れ歯を作る過程で、石膏模型はどうしても壊れてしまうので、答え合わせが出来ないため複模型を作る。
(普通の技工所ではなかなかやってない)
複模型を作って入れ歯を作る方法を「複模型製作適合法」と言います。
ほてつ 補綴
入れ歯やかぶせ物や詰め物などの歯科技工物。
ま行
まいくろすこーぷ マイクロスコープ

歯科用の顕微鏡。
3~20倍に拡大してみることが出来ます。
LEDライトでも照らされるため、よく見えるので精度の高い治療が出来ます。
ら行
らぼ ラボ
入れ歯の話の流れの場合、歯科技工所。
リハビリ入れ歯
口の筋肉の形を変える(噛む力を回復)/ずれた噛み合わせを治す入れ歯。