入れ歯専門の近藤義歯研究所と30年

「歯医者さんと歯科技工所の関係って、どんなだろう?」
患者さんサイドからすると、その関係は霧の中・・・です。
今回、院長と入れ歯専門の歯科技工所である近藤義歯研究所の代表との対談がありました。
聞けば30年来の知り合いだとのこと。
30年前、お互いがお互いの事をすごく勉強している先生/技工士だとリスペクトしあっていたそうです。
詳しいなれそめは、こちらをご覧ください。
多くの歯科医院と歯科技工所は「石膏模型」と「技工士指示書」をやりとりして患者さんの入れ歯を作ってもらいます。
しかし、アクザワ歯科医院と近藤義歯研究所は、全然違います。(KGKデンチャーの場合)
1. 指示書や石膏模型だけでなく、レントゲンや歯周病のデータも送ります
指示書と石膏模型だけでなく、レントゲンや歯周病のデータ、顔貌の写真も送り、患者さんのお口の情報を共有します。
2. 送ったデータをもとに入れ歯の設計書を技工士さんが作ります
KGKデンチャーは、ただやみくもに無計画に歯ぐきになる部分を作っていきません。
送られてきたデータをもとに、手書きでその患者さんの事を思いながらKGKデンチャー専門技工士が設計していきます。
お口の中の状況は、千差万別で誰ひとりとして同じ人はいません。
一つ一つの歯の大きさを測り、口腔内の粘膜(歯周病含む)、残存歯の状況などを鑑みて心を込めて設計します。
コチラに実際入れ歯の設計書を作る人のインタビューと仕事っぷりの動画がありますので、ぜひご覧ください。

30年の付き合いがあるからこその密な連携です。
そうはいっても、確認したい事項がある場合は実際に連絡を取り合って進めます。
そもそもスムースなコミュニケーションが取れる間柄でないと、細やかなところまで共有し合えません。
アクザワ歯科医院の院長と歯科技工士が近藤義歯研究所代表を「先生」と呼ぶ間柄だからこそ、お互いを尊敬しあっているからこそできるコミュニケーションです。
アクザワ歯科医院ならではのKGKデンチャー、ここにありき、です。
アクザワ歯科医院のInstagramにも、近藤義歯研究所のInstagramにもその様子が掲載されています。