院内に歯科技工士が常駐

「歯科技工士って、何?」
歯科技工士は、口腔内の補綴物(ほてつぶつ:入れ歯や詰め物・かぶせ物)などを作る国家資格です。
→詳しくはコチラ
超精密入れ歯であるKGKデンチャーは近藤義歯研究所で作られますが、作るにあたっての準備が緻密でないといい入れ歯は作れません。
そもそも歯科技工士が院内にいる歯科医院はそれほど多くありません。
歯科技工士が院内にいるメリットを語る、院長のコメントをご覧ください。

院長のコメント
歯型を取るにもいろいろ下準備が必要です。
歯型を取る粘土を盛る「トレー」は、既成のものとオーダーメイドのもののがあります。
その人のお口に合わせてオーダーメイドで作ったものを「個人トレー」といい、KGKデンチャーではそれを作ります。
また、粘土で歯型を取った後、お口の中の形の石膏模型を作ります。
院内の技工士は石膏注ぐのはうまいし(結構技術が必要です)、仮歯(プロビジョナル)も本当に素晴らしい出来です。
そんなわけで、院内の技工士さんは、いっぱい仕事があります。
彼女がいるお陰で仕事がスムースに捗ります。
一緒に近藤義歯研究所(KGKデンチャーを作る日本随一の入れ歯専門歯科技工所)のセミナーにも行っています。
彼女は歯科技工士そのものが減っているのも知っているし、あんなにちゃんとやっている技工所はないと思っています。
当院の誰が欠けても仕事が出来ない「チームアクザワ」なんです。

院長 阿久澤

ホームページに印象の事(型取り)のこと、ムッチャ詳しく書いてありました。
当たり前です。
水と粉をコンマ何ミリまで測るんですよ。
それを守ればだれでも同じ石膏が出来ます。
院長インタビューはこちら

院長 阿久澤